【コロナ禍保育園編】子育て!at Houston

皆様こんにちは!およねです!
ヒューストンにもようやく秋がやってきたような…来ていないような…(本日28℃)
真夏に比べれば過ごしやすくなりましたよね!朝晩は少し冷えますしね⭐️
そんな中ですが、我が家の次女(1歳8ヶ月)、今月より長女と同じ保育園に通いはじめました!
コロナ禍でなかなかお友達を作る機会に恵まれなかった次女も、今では沢山のお友達に囲まれて
ようやく今週よりランチも完食、お昼も爆睡、楽しそうに通っております。
(先週は慣れるまでギャン泣きでそれどころではない様子でした)
今回はコロナ禍で保育園の登園を悩まれているお母様方に、
娘たちの保育園の対策と現状についてお知らせしようと思います!
笑いの要素は少なめです( ・∇・)
コロナ対策として娘たちの保育園ではこんなことがされております。
❇︎ 保育園建物内は保護者立入禁止
(担任の先生はすでにクラスに入っているので、会うことはできません…)
❇︎ 毎朝玄関前で先生が直接子供達を検温
❇︎ 毎朝のヘルスチェック
(身近にコロナにかかった人はいませんか、陽性が出たことはありませんか、等) ❇︎ 入室時に手洗い(Babyクラスはしてない様です)
❇︎ コロナ陽性者が出たクラスは2週間の閉鎖
❇︎ 子供達同士のクラスの行き来は基本禁止
(お互いが大好きすぎる娘たちは教室移動などですれ違うと泣いてどうしようもないそうです苦笑)
❇︎ 先生は基本的にFace cover着用
(限界がありそうです)←
長女は4歳児クラスですが、遠足などは今年なし。
先日のHALLOWEENは子供達のみの仮装パレードがFacebookでLive配信されました。
去年は見に行かれたのに残念ですが、子供達は楽しそうだったのでよかったです。
個人的に楽しみにしていた※Parents Night Outなどのイベントも今年はなし。(残念…)
※Parents Night Out: 子供達を保育園または教育施設が営業時間と別枠で預かり、パパとママはデートしてきていいよ!という私の大好きなイベントです。笑
娘たちの保育園はコロナ禍で一度も保育園を全閉鎖することなく営業しております。
小学生のAfter schoolのクラスで先生1人子ども3人、3歳児のクラスで1人ずつ感染者が出たものの、クラス閉鎖によって他のクラスは営業。
感染した先生も子どももリカバリー後は元気に保育園に来ている様子です。
長女はコロナが流行った当初3ヶ月ほど登園を自粛したものの、お友達が恋しくなり再開。
日本では幼稚園の年少に当たる年齢なので、やはりお友達と一緒の時間は大切と考え私たちも通わせる事に決めました。
この記事は保育園の登園をお勧めするものではありません。
考え方は各ご家庭それぞれですが、私たちは娘達を通わせる事にしてよかったと思っています。
今は小学校や中学校で登校を開始、コロナで学級閉鎖になっているという話も聞きますので、充分にお気をつけてお過ごしください!
およね